SSブログ
中山道を行く ブログトップ
前の15件 | 次の15件

中山道歩き18-1 10月16日(日) [中山道を行く]

約一週間前、5か月ぶりに中山道を歩いてきました。

9月に入れば再開しようと思っていましたが、天気が悪く、出かける事が出来ませんでした。

10月に入り天気もよさそうなので10月7日に1泊2日の予定で出かけました。

翌日の天気予報は曇りでしたが、なんとか行けるのではという気持ちで出発です。

Title.jpg


日本橋から下諏訪まで168km歩きました。

まだ半分も行ってません。

Start.jpg

家からこの日のスタート地点の下諏訪駅まで向かいます。

朝6時のバスに乗り、根岸線、横浜線で八王子に着いたのは7時40分でした。

ADSCN1505.jpg

特急あずさ5号(8:03発)に乗りました。
(3号の間違いでした)

ADSCN1508.jpg

交通費もかかる様になりました。

D71_7248.jpg

通常5830円ですが、ジパング倶楽部料金で4430円です。

BD71_7496.jpg

特に遅れもなく定刻(9:57)に下諏訪に着きました。

D71_7251.jpg

乗ってきた電車を見送ります。

D71_7252.jpg

家を出てから4時間余り、下諏訪駅前を10時18分に出発です。

D71_7253.jpg

駅前から200mほど進み国道20号線の交差点に来ました。

ここが前回の終点です。(前回の記事はこちら

D71_7255.jpg

T字路交差点を左に進みます。

少し進むと道は分かれます。

街道歩きを長らくしていると迷わず左の方が旧街道であるとわかります。

なんて、自慢していると後で大変な目にあいます。


D71_7257.jpg

?いきなりこんな看板がありました

D71_7258.jpg

明治維新の折り、官軍の先鋒として年貢半減などを掲げ中山道を江戸へと向かった赤報隊が、維新政府により斬首されたのがこの地。その後、相楽総三らの名誉回復が成され、処刑場所に建てられたのがこの「魁塚」。
相良塚とも呼ばれる。(netより引用)

D71_7259.jpg

諏訪大社春宮に向かう通りを横断します。

D71_7260.jpg

この先の道はこうなっています。

地図.jpg

案内の通り進みます。

D71_7263.jpg

家と家の間をすり抜ける様にして通ります。

D71_7264.jpg

川の土手に出ました。

D71_7265.jpg

今は橋を渡るしか方法はありません。

D71_7266.jpg

橋を渡って左に曲がります。

D71_7267.jpg

右に曲がってまた家と家の間を通ります。

D71_7270.jpg

少し広い道に出ました。

D71_7271.jpg

通り沿いの家にはいろんな花が咲いています。

秋明菊が沢山咲いています。

この先もあちこちに秋明菊は植えてありました。

D71_7272.jpg

今年は御柱祭の年でした。

前回に来た時は御柱祭の先日で町は賑わっていましたが泊まるところがなかったので帰宅しました。

D71_7274.jpg

通りにはずっとこれが飾られていました。

D71_7275.jpg

平福寺と言う大きなお寺がありました。

真言宗智山派お寺のようです。

本堂にお参りした後、境内にある日限地蔵尊にもお参りしました。

丁寧にお参りしているお婆さんを見かけました。

D71_7279.jpg

境内を出て進みます。

石の道標があります。

右 中仙道 左 いな三ちと彫ってあります。

伊那に行く道でしょう。

旧街道は車も少なくのんびり歩けます。

D71_7282.jpg

天気も上々で気持ちが良いです。

D71_7283.jpg

大きな交差点に来ました。

D71_7285.jpg

この先塩尻峠を越えなければなりません。

ローソンがあるので昼食のおにぎり、飲み物などを買いました。

いざ出発です。(11:20)

ここで大きな間違いをしていますが気づきません。

右下から来て青い道を進むのが正しい道ですが、赤い道を行ってしまいました。

間違い.jpg

正しい道を進んでいると思っています。

真秀寺というお寺がありました。

D71_7286.jpg

持っている地図によれば、ここまでに一里塚跡があるはずですが見当たりませんでした。

小さな案内だけでは見落としますので見落としたと思い進みます。

コスモスと青空が綺麗です。

D71_7288.jpg

田んぼの稲刈りも進んでいます。

D71_7289.jpg

なんとなくおかしいな~と思いつつ道祖神などがあると正しいと思ってしまいます。

D71_7291.jpg

この辺りで変だな? 

D71_7292.jpg

そう思っていたらこんなところに出ました。

D71_7293.jpg

近くで農作業をしていた方に尋ねると、

「あららとんでもない所まで来ましたね」

<やっぱり間違いか・・トホホ [がく~(落胆した顔)]

道間違い.jpg

上の図の川沿いの道を教えてもらい、正しい中山道まで行きます。

D71_7294.jpg

中山道に戻りました。

やれやれです。

D71_7296.jpg

東海道、日光街道を歩いた時も道間違えはしましたが、これほど大きな間違いはありませんでした。

30分以上の時間ロスをしてしまいました。

未踏のルートが約500mほど残ってしまいました。

次は塩尻峠に向かいます。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


nice!(95)  コメント(36) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 17-5 6月14日(火) [中山道を行く]

昨日は小さな台風のような天気でしたね。

通勤の方は大変だったでしょう。



1か月前になってしまいましたが、5月12日と13日の中山道の旅、最終回です。

17_5tittle.jpg

午後3時過ぎになってしまいましたが諏訪神社下社春宮に到着しました。

諏訪大社は上社(本宮、前宮)下社(春宮、秋宮)とこの地域に4つの社があります。

D71_6447.jpg

上社は上諏訪にあるので知りませんが、下社の春宮、秋宮は立派な社でしたよ。



D71_6450.jpg

翌日のお祭りの確認でしょうか、神職の方たちが集まっていました。

D71_6451.jpg

注連掛に置いてあった柱は翌日ここに立てられるのでしょう。(建御柱というそうです)

D71_6452.jpg

お参りした後、横の浮島を渡ります。

D71_6453.jpg

上の写真の赤い橋を渡ると、万次の石仏があります。

D71_6455.jpg

岡本太郎や新田次郎が絶賛したとか・・・ ユニークな形をしています。

D71_6457.jpg

とても大きな石です。

下諏訪ではぜひとも会いたかった石仏です。

D71_6463.jpg



万次の石仏を見た後中山道に戻り、進みます。

下諏訪の街に入っても、このような石仏、石像がたくさん並んでします。

D71_6465.jpg

一里塚がありました。

江戸から55里(約220km)も歩きました。

まだ中間地点には到達していません。

D71_6466.jpg

一里塚を過ぎると宿場の中心地に向かって進みます。

この建物は1864年(元治元年)に建てられた伏見屋邸で休憩所として使われています。

D71_6470.jpg

もう上り坂はないと思っていましたが、まだありました。

D71_6471.jpg

下諏訪宿は中山道の宿場でも温泉がある唯一の宿場町です。

道端にいくつもこのようなものがあります。

これは水でなく、お湯です。

D71_6472.jpg

下諏訪宿の本陣です。

D71_6473.jpg

中に入ってみたかったのですが、帰りのこともあり通過しました。

D71_6474.jpg

甲州街道の終点と中山道が一緒になる地点まで来ました。

甲州街道は、53里1丁  中山道は 55里7丁 あまり変わりませんね。

D71_6477.jpg

この地点にあった建物です。

元問屋跡です。

D71_6486.jpg

ここは、秋宮は近くなので行ってみることにしました。

その前に、、、、 さる1号さんからストップがかかりそうです。

塩羊羹で有名な新鶴本店はすぐ横です。

D71_6479.jpg

持ち帰り用の一番小さいのを購入しました。
諏訪地方は寒天の産地
普通の練り羊羹と違い、生っぽい羊羹で日持ちは1週間です
(翌日、食べましたが、塩味が効いたおいしい羊羹でした)

DSC_1478.jpg

秋宮はすぐ近くです。

D71_6485.jpg

立派なお社です。

D71_6480.jpg

注連縄も立派な注連縄です。

D71_6481.jpg

この建物の後に春宮で見たものと同じような社がありました。

D71_6482.jpg

ここでも翌日の御柱祭に備えて穴が掘ってありました。

今年、御柱祭りで柱から落ちる死亡事故があったのは下社ではなく、上社です。

D71_6483.jpg

ここでもテレビ中継の準備が進んでいました。

D71_6484.jpg

秋宮にお参りした後、戻って、中山道を進みます。

緩い下り坂を下っていきます。

昔は旅籠が並んでいたでしょうね。

D71_6487.jpg

高札場が復元されていました。

D71_6488.jpg

秋宮から続く、道はお祭り一色です。

D71_6489.jpg

下諏訪駅に向かう道に入りました。

D71_6490.jpg

下諏訪駅に着きました。

もう一泊して御柱祭りを見て帰ることも考えましたが、、、、

泊まるところもないし帰宅する事にしました。

着いたのは16時45分ごろで、次の特急あずさは17時40分です。

一日中歩いていましたので、駅で待つことにしました。

D71_6491.jpg

駅のホームには、前回の御柱祭りで秋宮に建てられた柱が展示してありました。

D71_6493.jpg

あずさ30号で八王子経由自宅に帰りました。

帰宅したのは21時ごろでした。

 ・

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR



この日の歩数は約3万5千歩でした。

前日を含めて歩行距離は29.5kmでした。
(歩数は2日間で5万9千歩でした)

下諏訪はもう少しゆっくり歩きたかったので、次の旅の始まりに周ってみたいと思います。

まだ未定ですが、梅雨明けすると暑くなるし・・

ゴールは遠い

現在の消化率は約40%です。

17_5map.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。


nice!(107)  コメント(32) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 17-4 6月12日(日) [中山道を行く]

昨日、一昨日と晴天の日が続きました。

今日からはまた梅雨空に戻りそうです。

・ 

中山道続きます。

17_4title.jpg

険しい山道が終わり、ここからは国道が整備されてから、旧道がなくなり国道歩きになります。

国道142号線は下諏訪から軽井沢を結ぶ主要幹線です。

一部国道18号線等、他の国道と重複したところがあります。

ADSC_1466.jpg

ここも、歩道がありません。

しかし路肩はきちんとしているし、車道は登坂車線があり和田宿側ほど怖くありません。

ADSC_1468.jpg

標高1100m地点まで下りてきました。

この日のスタート地点とほぼ同じ高さです。

1100m → 1600m → 1100mと歩いてきました。

ADSC_1469.jpg

このダンプは中央車線は他の車が走っており、こちらを走っています。

大型トラックは私の姿が見えると、ほとんど中央よりの車線によけてくれます。

むしろ普通の乗用車のほうがハイスピードで近くを通るので怖かったです。

ADSC_1470.jpg

国道を外れて横道に入ります。

ADSC_1471.jpg

こんなところに来ました。

「浪人塚」です。

ADSC_1473.jpg

元治元(1864)年、尊皇攘夷を掲げ水戸藩を脱藩した浪士軍が京へ向かう途上、阻止しようとした高島、松本藩と激突し、その戦死者を悼んで、塚が建立されました。

ADSC_1475.jpg

ここでも山桜が咲いていました。

午後1時過ぎです。

桜の花の下で、もう1個残っていたおにぎりを食べました。、

ADSC_1477.jpg

そしてここから、写真はD7100に変わります。

浪人塚からは細い、静かな道路に変わりました。

D71_6402.jpg

再び国道に戻って進むと樋橋(とよはし)茶屋本陣跡の石碑が立っていました。

D71_6404.jpg

和田宿から下諏訪宿までの間は4つの茶屋があったと言われます。
(接待、東餅屋、西餅屋、樋橋)

D71_6405.jpg

向かいのには石仏がたくさん並んでいましたが、どこからか持ってきたもののようでした。

D71_6407.jpg

国道から外れてこんなところもありました。

D71_6408.jpg

でもすぐに国道に入ります。

ここまで来ると歩道があります。

D71_6409.jpg

和田峠の頂上で見た山々を、ここからまだ見ることができました。

D71_6410.jpg

中山道は国道を離れ、左の方に分かれます。

D71_6411.jpg

細い道になりました。

同時に静かになります。

D71_6413.jpg

誰もいない道ですが、動物の姿があらわれました。

D71_6414.jpg

犬かと思っていましたが、どう見てもカモシカのようです。

こんなところで遭遇するとはびっくりです。

D71_6415c.jpg

進んでいくと、木落し坂に着きました。

7年ごとに行われる、諏訪大社の御柱祭りで大きな木を急な斜面に落とすところです。

ここにはお祭りのときに使われる木の見本が置いてありました。

D71_6419.jpg

近くには木落し坂の石碑が立っています。

D71_6423.jpg

模擬柱の先頭です。

D71_6422.jpg

少し斜面を降りてみました。

斜度45度、長さ100mの坂です。

D71_6421.jpg

中山道は横の道を下っていくので、下ってから坂の下まで行ってみました。

下から見上げると、すごい坂です。

D71_6427.jpg

今年が御柱祭りの年に当たりますので、ここで木落が行われました。

この日は5月13日です。

木落しは4月8日~10日に行われました。

D71_6428.jpg

中山道に戻り進みます。

芭蕉の句碑がありました。

「ゆき散るや 穂屋のすすきの 刈残し」

D71_6429.jpg

少しだけこんな道を進みます。

D71_6431.jpg

木落し坂から落とされた御柱8本は約1か月ここに置かれます。

注連掛(しめかけ)といいます。

今年の諏訪大社下社の御柱祭りは5月14日~16日で行われました。

この日は13日でしたので前日です。

D71_6432.jpg

どこに使う柱かは決まっています。

D71_6434.jpg

ものすごく太いロープですね。

D71_6435.jpg

ここに置かれる最後の日でした。

翌日は里曳きと言われる行事で各神社に移動され、立てられます。

D71_6438.jpg

再び中山道に戻ります。

D71_6439.jpg

地元のケーブルテレビ局が中継するため、準備中でした。

D71_6440.jpg

道端の道祖神もお祭り飾りがついいています。

D71_6442.jpg

下社、春宮に近づきました。
(右の森は神社の森です)

D71_6444.jpg

ここまで来たところで、中山道から少し外れて、下社春宮に向かいます。

D71_6445.jpg

次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。

 D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR
Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6


nice!(94)  コメント(29) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 17-3 6月8日(水) [中山道を行く]

関東地方も梅雨入りし、梅雨らしい天気が続いています。

来月まで我慢ですね。

今年の夏はどんな天気になるでしょう。

猛暑は嫌です。

17_3title.jpg
和田峠頂上でしばらく休憩したのち今度は下りです。

事前情報で知っていたのですが、下諏訪までの地図が和田峠に置いてあるはずです。

このボックスに入っていました。

D71_6387.jpg

下諏訪中山道を守る会の人たちが作った地図です。

Wadamap_0002.jpg

A4のカラー両面刷りの立派な地図です。

いつもは、地理院の地形図を部分的にプリントし、色鉛筆で書き込んでいます。

この部分は地理院の地形図でもわからないような道です。

非常に助かりました。

Wadamap_0001.jpg

いよいよ出発です。

11時5分に出発しました。

御嶽山も見納めです。

D71_6391.jpg

和田峠の古峠に、もう一回来ることはないでしょう。

D71_6397.jpg

下り始めます。

今まで登ってきた道と違い、狭い道です。

D71_6398.jpg

横には、賽の河原と言われるガレ場が広がっています。

D71_6399.jpg

しっかり案内標識が立っているので迷うことはありません。

D71_6400.jpg

ここまではD7100で撮っていました。

ここから急な下り坂が始まり邪魔になるので、小さなNikon1V2に変えました。

細い道です。

DSC_1432.jpg

それほど怖い道ではありません。

普通の登山道と変わりません。

DSC_1433.jpg

案内標識の上に何かついています。

DSC_1434.jpg

説明坂の内容。

安政二(1855)年、六月下之原村が、峠を往来する旅人の安全のため、作った石積みの小屋。

DSC_1435c.jpg

この石垣だけが残っていました。

DSC_1436.jpg

このような道をどんどん下っていきます。  

こんな細い道を籠をかついで登ったのでしょうか。

DSC_1437.jpg

左の熊笹の向こうにこんな道がありました。

最近切り開いたようなところで、地面は石畳のようです。

こちらが旧中山道と思われますが、正確にはわかりません。

DSC_1438.jpg

山道を下ります。

下諏訪側から上がってくるのは大変ですね。

DSC_1439.jpg

国道に出ました。

DSC_1441.jpg

しかし横切るだけで、再び山の中に入ります。

DSC_1442.jpg

ところどころ、この道標があります。

下諏訪中山道を守る会の方たちが立てたようです。

二つ前の写真の橋が峠沢橋のようです。

DSC_1443.jpg

また国道を横切りますが、道案内がきちんとあります。

DSC_1444.jpg

静かな山道になります。

DSC_1445.jpg

道祖神などの石碑が傾いたまま放置してありました。

DSC_1447.jpg

前回の記事では、峠の江戸側には東餅屋という所がありましたが今度は西餅屋です。

DSC_1448.jpg

日下部金兵衛撮影の明治初期の西餅屋です。

白黒写真に色づけしたものです。

s-nishimochiya.jpg

今は単なる原っぱです。

DSC_1449.jpg

また国道を横切ります。

車の通る道路は後から出来たので、当然こうなります。

DSC_1451.jpg

こんなトラックが来ない時を見計らって横切らなければなりません。

DSC_1452.jpg

この後は、ゆったりとした道になりました。

DSC_1453.jpg

江戸より53里の一里塚に来ました。

上には142号線が走っています。

DSC_1455.jpg

道ははっきりとわかりますが、このような倒木がところどころあります。

ロープをかけてありますが、リュックを背負って通るときはこのロープをつかむと楽です。

DSC_1456.jpg

楽な道だと安心してましたが。

DSC_1457.jpg

ここからちょっと怖い道になります。

DSC_1458.jpg

山登りをする人にとってはびっくりするような道ではありません。

DSC_1459.jpg

道の左側は崖になっていて、下には水の流れる沢があります。

誤って転んで落ちても途中で止まりそうな崖です。

DSC_1461.jpg

ちょっと緊張しましたが、300mぐらいの間(5,6分)でした。

再び、林の中の道になりました。

躓いて転んでも下に落ちることはありません。

DSC_1462.jpg

上のほうが風化していますが、おそらく「馬頭観世音」と掘ってあると思います。

このような山越えには馬は欠かせない動物だったでしょうね。

DSC_1463.jpg

なだらかな下り坂になりました。

DSC_1464.jpg

山道は終わりました。

ここからは国道の舗装した道路になります。

ここは標高1190m、峠から約400m下ったことになります。
(12時40分でした)

DSC_1465.jpg

中山道の記事は後2回続きますが、次回はその他の記事になります。

本日もご訪問有難うございました。

 D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR
Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6


nice!(90)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 17-2 6月5日(日) [中山道を行く]

最近所用のため更新が不定期になっています。

この後もしばらく不定期更新が続きます。



昨日の午前中まではさわやかな良い天気でしたが、午後から曇り空になってきました。

近畿、東海では梅雨入りをしたそうですね。

関東でも梅雨入りは近そうです。



中山道の続きです。

17_2title.jpg

この絵は歌川広重の版画ですが、かなり誇張した絵になっています。

それだけ大変だったということが言いたかったのかもしれません。

28wada.jpg

広原の一里塚で小休止して中山道の最高地点の和田峠頂上を目指します。

向こうの山の鞍部が和田峠の頂上ではないかと思いますが、わかりません。

広原の一里塚を通過したのは9時40分ごろでした。

D71_6347.jpg

緩い坂を上っていきます。

歩くには何の問題もありません。

D71_6348.jpg

少し開けた所に来ました。

D71_6354.jpg

桜の花はすっかり忘れていましたが、山桜が綺麗に咲いていました。

D71_6352.jpg

良い日を選びました。

D71_6355.jpg

国道に出ました。

今は有料の新和田トンネルが出来ているので、ここは比較的静かです。

D71_6357.jpg

東餅屋に来ました。

下諏訪宿から和田宿の間には、いくつかの茶屋がありました

峠を挟んで江戸側には東餅屋、京都側には西餅屋の茶屋がありました。

D71_6361.jpg

案内板の説明にはドライブインがあるとのことでしたが、営業はしていませんでした。

D71_6360.jpg

廃業した茶店でしょうか?

D71_6362.jpg

こちらも

D71_6363.jpg

再び山の中に入っていきます。

D71_6364.jpg

ここから中山道はビーナスラインを横切っていきます。

D71_6365.jpg

少し山道に入ります。

D71_6366.jpg

ここに出ました。

上には道路があります。

D71_6368.jpg

このトンネルをくぐります。

トンネルを出ると左に曲がります。

D71_6370.jpg

ここで、この日始めて人にすれ違いました。

急いでいるようで会話はしませんでした。

D71_6373.jpg

また道路を横切ります。

時折ツーリングのバイクが走り抜けます。

D71_6374.jpg

ビーナスラインがくねくねしているので、何回も横切ります。

きちんと案内があるので迷いません。

D71_6380.jpg

森の中に入りました。

D71_6382.jpg

倒木がありますが、先の方に何か見えてきました。

もうすぐ頂上です。

D71_6383.jpg

着きました。

和田峠頂上です。(10時30分に到着しました)

D71_6384.jpg

地蔵菩薩が出迎えてくれました。

D71_6385.jpg

 明治時代に新しい道が出来たため、ここは通る人がなく古峠(ふるとうげ)と呼ばれています。

D71_6386.jpg

二つの大きな石碑が立っています。

ここの標高は約1600mです。
(東餅屋の案内には1531mとなっていましたが1600mが正しいと思います)

D71_6388.jpg

右側が「 本尊大日大聖不動明王」で

D71_6395.jpg

左側が「御嶽山座生大権現」です。

D71_6396.jpg

どれが御嶽山なのかわかりませんが、左端が御嶽山で、右が乗鞍の方ではないかと思います。

電線が邪魔ですね。

D71_6389.jpg

そして西の方にはおそらく穂高辺りではないかと・・・??

D71_6390.jpg

こちらはスキー場だったところと思われます。

D71_6394.jpg

まだ10時40分ですが、この日の朝食は6時半に食べているのでお腹がすきました。

民宿で作っていただいた、おにぎりを頂きました。

D71_6392.jpg

次は和田峠の下りです。

今までと違って険しい道でした。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(95)  コメント(32) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 17-1 6月2日(木) [中山道を行く]

6月になりました。

鎌倉が混雑する時期になりました。

5月31日の夕方明月院に行きましたが、例年よりアジサイが早く咲いているようでした。

閉門前1時間前に行きましたが、まだ人が多かったです。

中山道の続きです。

17-1title.jpg

一夜明けて、5月13日の朝です。

朝6時半の朝食後、7時過ぎに民宿出発です。

前日、迎えに来てもらったところまで送っていただきました。

街道歩きにはとても助かります。



この日も良い天気でした。

男女倉口(おめぐらぐち)から出発です。(7:35)

ここの標高は1120mです。

D71_6288.jpg

ここから車の通る道でなく、山道になります。

もう車が傍を走ることもなく、ゆっくり歩けます。

先の方に建物が見えますが、壊れた休憩所でした。

D71_6290.jpg

石像がたくさん並んでいます。

三十三体観音で、かつてこの山の中腹にあった熊野権現神社の前にあった石像です。

逃げ出すわけではないでしょうが、鉄筋で囲ってあります。

D71_6291.jpg

掘り起こされてここに安置してあるそうです。

D71_6293.jpg

千手観音13体、如意輪観音4体、馬頭観音10体、不明2体、未発見4体

D71_6295.jpg

先へ進みます。

足に優しい道で天気も良く気持ちよく歩けます。

D71_6296.jpg

横から沢の水音が聞こえます。

D71_6298.jpg

森にはいろんな鳥の鳴き声が聞こえます。

D71_6301.jpg

茅葺の屋根が見えてきました。

D71_6302.jpg

こんな建物でした。

D71_6305.jpg

こういう案内がありました。
江戸呉服町の豪商かせや与兵衛が千両を幕府へ寄付し、その利子50両が下付され設置されました。
11月から3月の冬の時期に、峠を越える旅人に粥と焚き火、牛馬には年中桶一杯の煮麦を施しました。
この場所は「接待」と言われています。

建物中の中はの土間周囲に腰かける場所と土間にはかまどがあります。

D71_6311.jpg

近くに大きな石碑が立っていました。

D71_6314.jpg

そしてこんな説明板がありました。

窃盗犯の護送中に逃げ出した犯人と警察官が格闘し、警察官が殉職した慰霊碑のようです。

D71_6315.jpg

出発しましょう。

ゴミは残さずに・・・! (どう見てもわらべには見えませんが)

D71_6303.jpg

前にあった湧き水は、とてもおいしい水でした。

持っていたペットボトルの水を入れ替えました。

時折トラックを止めて、ペットボトルに汲んでいく人もいました。

D71_6312.jpg

ツツジも咲いて気持ち良い道です。

D71_6316.jpg

案内もしっかり立っていますが、 ・・・ 中山道の案内の下には

D71_6318.jpg

「熊に注意!!!」です。

D71_6319.jpg

熊ベルをつけました。

D71_6307.jpg

ここまでは緩やかな上り坂でしたが、少し急な上り坂になってきました。

D71_6323.jpg

突然、地面に・・・熊の足痕ではないことを祈りつつ熊ベルの音を響かせて前へ進みます。

D71_6324.jpg

先ほどの殉職警官が見つかった場所です。

D71_6328.jpg

すれ違う人はいません。

そうは言っても、単独行登山と一緒です。

D71_6329.jpg

シダも伸びだして大きくなるところです。

D71_6330.jpg

横には沢の流れが続いています。

D71_6332.jpg

これはいつ頃建てられ、いつ頃まで使われたのかわかりません。

休憩所みたいなものでした。

D71_6333.jpg

高低差が大きくなり、水の流れも強くなってきました。

D71_6336.jpg

道は歩きにくい、石畳になってきました。

D71_6334.jpg

こんな写真を撮りながら歩いていますので時間はかかります。

D71_6339.jpg

クマザサが茂ったところに来ました。

D71_6344.jpg

前の方に一里塚と思えるものが見えます。

D71_6345.jpg

江戸より52番目の一里塚です。

ここの標高は約1450mです。(9:30)

2時間かかって標高差300mですので、とてもゆっくりです。

D71_6346.jpg

本日もご訪問ありがとうございました。

続きは和田峠頂上まで行きます。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(102)  コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 16-3 5月30日(月) [中山道を行く]

昨日は良い天気でしたが今朝は雨が降っています。

5月も明日で終わり、梅雨の季節に入りますが、週間天気予報では雨のマークは今日だけです。

中山道歩きの記事が続きます。

16-4title.jpg

5月21日の記事では和田宿の出口まで来ました。

ここまでは車の通りも少なく静かな道でしたが、国道142号線を歩かねばなりません。

歩道はありません。

正面から自動車が来る方がいいので、右側を歩きます。

D71_6222.jpg

大きなトラックが来ると怖いので、側溝の上で通り過ぎるのを待ちます。

D71_6224.jpg

一番怖かったのはこのカーブです。

カーブを曲がるまで、車からも私は見えないはずです。

D71_6225.jpg

このお地蔵さんはどんな意味があるかわかりませんが、道路の脇に立っていました。

D71_6227.jpg

反対車線も大型トラックが多いです。

この写真は道路の真ん中に立って撮ったのではなくカーブの外側から撮りました。

D71_6228.jpg

こういうところへ来るとホッとします。

ここは蕎麦屋でした。

D71_6230.jpg

のどかな風景に緊張が綻びます。

D71_6231.jpg

この先で工事をしているようです。

そのため自動車はスピードを落としていますので少し安心です。

でも工事中でなければ、先ほどの側溝もなく怖いところです。

D71_6232.jpg

工事のため道路の片側を止めているので、安心して歩けます。

D71_6234.jpg

怖い道は1kmぐらいでした。

この道を歩くのは街道歩きの道楽者ぐらいでしょう。(一人だけすれ違いました)

やっと歩道のあるところまで来ました。

D71_6237.jpg

茅葺屋根の停留所がありましたが、少し古そうです。

D71_6238.jpg

まだ国道歩きは続きます。

歩道はありませんが路肩が広いので怖くありません。

D71_6239.jpg

国道からわき道に入るところに来ました。

D71_6241.jpg

早速、馬頭観音がありました。

D71_6242.jpg

草を刈ったばかりでしょうか、綺麗な坂道を上っていきます。

D71_6243.jpg

このような案内が出ているので、それに従って進みます。

D71_6245c.jpg

沢に架かった橋が故障中です。

D71_6246.jpg

こんな梯子が架けてありました。

D71_6247.jpg

ふらつかないように用心して渡りました。

渡るとこんな道になりました。

暗くなったら迷うようなところです。

D71_6250.jpg

少し進むと、案内がありました。

D71_6251.jpg

昔はどんな道だったのか知りませんが、気持ちの良い森林浴ができるような道です。

D71_6253.jpg

急に開けて一里塚が見えてきました。

D71_6255.jpg

唐沢一里塚で江戸から51番目の一里塚です。

塚の周りには石碑が立っています。

D71_6260.jpg

 左側の石には明王の仏像が彫ってありました。

D71_6261.jpg

ここでしばらく休憩して、この日泊まる民宿に迎えの電話をしました。

これ以上進むと携帯がつながらない恐れがあり、山道に入っていきます。

私はこんな格好で歩いています。(背中にリュックを背負っています)

D71_6268.jpg

マムシ草が生えているのが目に留まりました。

D71_6273.jpg

休憩をしたのち出発です。

D71_6272.jpg

再び、142号線に入りました。

この先で民宿の車に来てもらいました。

D71_6274.jpg

何時間もかかって歩いてきたところをわずか15分ぐらいで民宿に着きました。

D71_6276.jpg

荷物を置いて、とりあえずお風呂に入り付近をぶらつきました。

田圃には水が入り、山には夕暮れ前の陽が当たっています。

D71_6282.jpg

この木の中には神社があります。

D71_6284.jpg

民宿の主人と息子さんです。

ご主人は、東京の巣鴨出身と言ってました。

D71_6281.jpg

この日の泊り客はバイクツーリングの人2名、街道歩き3名の5人でした。

屋根付きのバイク置き場もあり、バイク旅行にはいいかもしれません。

D71_6277.jpg

民宿は下図の長和町の「長」の字の辺りです。

この日の歩数は約2万4千歩でした。

map1.jpg

次回に続きます。

次回は6月2日(木)になります。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(106)  コメント(32) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 16-2 5月21日(土) [中山道を行く]

昨日のお昼頃、テレビで「この時間一番気温の高いところは北海道です」とか言ってました。

やっぱり今年は変な天気です。

横浜では、北からの風が吹き、散歩をしていても汗が出ることはありませんでした。

そうは言っても、アジサイの蕾が色づいてきました。

アジサイの名所が込みだす季節になりました。

前記事の続きです。

wadajuku.jpg

前記事最後の写真です。

ここの標高が800mです。

スタート地点の標高が680mでしたので、緩やかな上りで120mも上ってきたことになります。

D71_6163.jpg

和田宿は江戸から28番目の宿場町です。

本陣1、脇本陣2、旅籠28の宿場町でした。

宿場の中心地に向かって進みます。

D71_6164.jpg

学校の前のバス停です。

学校の前なので大きいバス停です。

道はご覧のとおり緩い坂道です。

D71_6168.jpg

ここは和田小学校、のどかな学校ですね。

D71_6169.jpg

隣に中学校がありますが、鳥居の奥に学校の敷地がはみ出しているように見えます。

D71_6170.jpg

とてもきれいな校舎でした。

でも、生徒の減少で他の学校と統合されるようです。

ここで映画のロケが時々行われるようです。

D71_6171.jpg

町(村)の八幡様は大きな木の下に建っていました。

D71_6174.jpg

庭木が綺麗に刈込まれた家が続きます。

なんとコダックの看板が見えます。

D71_6176.jpg

場所は何処かわかりませんが、明治時代の和田宿です。

撮影したのは日下部金兵衛で白黒写真に色づけしたものです。

昔の和田宿.jpg

こんな山奥に魚屋さんがありました。(実際には野菜なども売っていました)

D71_6180.jpg

魚屋さんの先にある橋を渡ると、今は資料館になっているかわちやがあります。

出桁づくりの立派な建物でした。

D71_6181.jpg

中に入って係りの人に説明していただきました。

和田宿の建物は文久元年(1861)3月10日の火災でほとんど焼失した。

半年後に皇女和宮が和田宿に泊まることが決まっていたため、急遽、本陣、脇本陣等と同じく再建された。

半年後の11月に完成した。

D71_6183.jpg

向かいにある山木屋も旅籠だったようです。

前の道路が明治になり、国道となり切り下げられ、今の高さになったようです。
(以前は建物の高さと同じ高さでした)

D71_6186.jpg

 隣にある大黒屋。

D71_6189.jpg

しばらく行くと 、   暖簾が出ています。 

D71_6190.jpg

蕎麦屋さんでした。

D71_6191.jpg

この時12時45分、さすがにお腹がすきました。

中にはいると土間が続いていました。

D71_6197.jpg

そして、食べたのはこれです。

非常にシンプルですが、値段は?? ちょっと高めでした。(1100円)

蕎麦自体はまあまあでした。

D71_6195.jpg

蕎麦屋の向かいに本陣跡があります。

D71_6198.jpg

江戸時代も終わり本陣の役目も無くなると、その他のいくつかの建物も移築されたりしたそうです。

また、和田村の役場としても使われたそうです。

平成元年に元のままの姿に修復工事がされ、国指定史跡に登録されています。

D71_6199.jpg

ここでも、テレビドラマのロケなどが行われるようです。

また、作家も良く訪れるようです。

「一路」の作者である、浅田次郎のサイン入り色紙も掲示されていました。

D71_6203.jpg

屋根は板張りです。

D71_6200.jpg

お殿様の入り口はこちらです。

D71_6204.jpg

そして、門もこちらの門を使います。

左下の筧から出ている水は冷たくてとてもおいしい水でした。

D71_6205.jpg

問屋「米谷」跡を改築した、休憩処兼物産販売店です。

定休日でした。

D71_6206.jpg

脇本陣のみどり川(翠川家が務めた)

ちょっと料亭の雰囲気がありますね。

D71_6208.jpg

元旅籠、問屋などが並んでいたところを過ぎ、普通の街になりました。

D71_6209.jpg

道端の石仏も風化して判別不能です。

D71_6215.jpg

国道142号線に来ました。

D71_6216.jpg

ちょっと目を横にすると、旧街道はまだ続いています。

D71_6217.jpg

道路を横断すると、一里塚がありました。

江戸より五十里(約220km)となっています。

D71_6218.jpg

ここにもありました、茅葺屋根のバス停

D71_6219.jpg

こんな花があるとホッとします。

D71_6161.jpg

こういう道が続けば安心して歩けますが、

D71_6220.jpg

142号線と合流です。

ここから怖い道が始まります。

D71_6221.jpg

続きは次回に

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(108)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 16-1 5月19日(木) [中山道を行く]

一昨日の雨も一日で終わり、昨日は青空が広がりました。

それ程暑くもなく、適当に風もありさわやかな一日でした。

5月12日、13日の中山道歩きを前記事ではダイジェストにしました。

本日から、何回かに分けて詳細編にします。

一部前記事の写真と同じ部分がありますがご容赦ください。

title2.jpg

朝早く家を出て、前回(4月8日)の最終地点である、セブンイレブンの前に着きました。

前回最後の記事はこちらです

10時15分でした。

飲み物とおにぎりを購入し歩き始めました。

D71_6093.jpg

いきなり歩道のない国道を歩きます。

D71_6094.jpg

直ぐに、道路は二手に分かれます。

右の道路が中山道の道で下諏訪方面に行く道です。

左は、大門峠を越えて、白樺湖、蓼科へ行く道です。

D71_6095.jpg

旧中山道は一度左に曲がり、落合橋を渡ります。

D71_6097.jpg

前記事にも掲載しましたが、歌川広重の作品で、長久保宿の絵です。

山の形がほぼ同じですので、この辺りの風景だと思われます。

27nagakubo.jpg

一度、大門峠の方へ曲り橋を渡ります。

橋のガードレールにはきちんと表示がしてあります。

D71_6098.jpg

橋を渡ると急に旧街道の雰囲気になりますが、ここだけです。

道路がわかれたように、川も二つに分かれます。

この先の橋は別の橋です。

D71_6099.jpg

長和町は"水明の里"といわれ、四季を通じてきれいな水に恵まれたところです。

旧中山道は右側から周りこむ道です。

D71_6102.jpg

この緑地を作るときに移設したと思われる石仏、石碑が並んでいます。

D71_6104.jpg

田圃に水が入り、何とものどかな雰囲気です。

D71_6106.jpg

現在、車の通る142号線はバイパスが出来て、ほとんどの車がバイパスを走ります。

この道路はバイパスができる前の142号線で今はこんなに静かです。

そのため、車を気にせず歩けます。

D71_6107.jpg

ご当地柄のマンホールは和田峠越えです。

D71_6109.jpg

道端には、このような石仏、石碑、道祖神などがあちこちにあります。

D71_6110.jpg

この辺りは、冬には和田峠から吹き降ろす風がものすごく強いらしいです。

そのためか、ほとんどのバス停はこのような小屋になっています。

ここは茅葺屋根のバス停でした。

D71_6113.jpg

ここにも、石仏などが並んでいます。

D71_6114.jpg

天王夜燈と彫ってありますが、常夜灯のようなものでしょうか。

D71_6115.jpg

今度のバス停は普通の小屋でした。

D71_6118.jpg

風変わりな石碑がありました。

D71_6119.jpg

昔から、ミミズがいるとよく肥えた土地だとか言われていましたね。

日本語、英語、ハングルで書かれています。

こんなところまで外国人観光客が来るとは思えないですが・・・

D71_6120.jpg

漫画チックな顔をしています。

D71_6122.jpg

通りがかりにこんな建物がありました。

D71_6127.jpg

ヤギが顔を出していました。

D71_6125c.jpg

この方は、クワで何か作業をしていましたが、カメラを向けると手を休めこちらを向いてくれました。

D71_6129.jpg

三千僧接待碑という案内板が立っていました。

元々お寺の境内にあったもののようです。

そのお寺で、諸国遍歴の僧の宿泊などを受け入れ、三千人を受け入れたという事でしょう。

D71_6133.jpg

こちらがその石碑です。

D71_6134.jpg

バス停の建物は神社みたいな形をしています。

D71_6135.jpg

これは立派な家ですね。

ここはまだ宿場町ではありませんので、豪農だったか何かでしょう。

D71_6136.jpg

今はトラックも通らない静かな道です。

緩やかですが上り坂です。

D71_6138.jpg

腰の曲がったお婆さんがゆっくり横断しても危険はありません。

D71_6141.jpg

この辺りは今が藤の咲く時期なんでしょう。

D71_6142.jpg

また石仏、石碑が立っています。

文字を読んでみると馬頭観音でした。

D71_6145.jpg

一段下の物も馬頭観音です。

D71_6146.jpg

若宮八幡神社という小さなお社がありました。

D71_6152.jpg

こんな道になりましたが、先ほどまで歩いていた旧国道とは違う道です。

特に案内もないので、不安になりましたが、すぐ横に旧国道があるため間違いではなさそうです。

D71_6153.jpg

再び、国道に出ました。

今度はこんな洋風なバス停がありました。

D71_6156.jpg

振返って見れば、しばらく見えなかった浅間山が顔を出していました。

D71_6165.jpg

そのまましばらく歩くと和田宿の入り口に来ました。

ちょうど12:00でした。

D71_6163.jpg

いよいよ和田宿に入っていきます。

次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


タグ:中山道
nice!(93)  コメント(30) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 16(ダイジェスト) 5月17日(火) [中山道を行く]

しばらく続いた晴天も昨日から曇天になり、今朝は雨が降っています。

先週、5月12日、13日に中山道歩きをしてきました。

title.jpg

GWが終わった後、天気の具合はよくありませんでした。

12日から晴れの天気が続く予報だったのでこの日出発としました。

本日の記事は、イントロと、ダイジェストとします。

道中記は続いて掲載する予定です。

今回の行程は下図の通りです。

map1.jpg

5月12日朝、大船発5時37分の電車に乗りました。

この時間はバスがないので、タクシーを利用しました。

D71_6071.jpg

東京駅の新幹線ホームはまだ静かです。(6:30頃です)

D71_6073.jpg

6:52発の「あさま601号」は定刻に発車して、青空の下を走っています。

この日は富士山が良く見えました。

D71_6079.jpg

熊谷を過ぎて関越道本庄児玉IC付近です。

中央付近に変な雲のようなものが写っていました。

他の写真は何もないので、窓の汚れなどではないようです。

D71_6081.jpg

軽井沢を過ぎて浅間山を写そうと思っていましたが、浅間山だけ雲の中でした。

D71_6083.jpg

定刻(8:27)に上田駅に着きました。

D71_6089.jpg

相変わらず真田丸一色です。

後ろの建物は先月泊まったホテルです。

D71_6090.jpg

なぜ朝早く家を出たかというと、9時のバスに乗るためです。

このバスに乗れないと、半日無駄になってしまいます。

ただ一つ心配だったのは、大船から東京駅までの電車が遅れないかということでした。

この日、私が東京駅に着いた後、川崎で送電関連の事故で半日ぐらい電車が止まったようです。

D71_6087.jpg

約1時間で長久保に着きました。

ここから町内巡回バス乗り換え、さらに進みます。

D71_6091.jpg

前回はこのセブンイレブンまで歩きました。

ここが今回のスタート地点です。

D71_6092.jpg

この辺りの標高は680mです。

D71_5693.jpg

国道から離れて、落合橋を渡ります。

D71_6097.jpg

歌川広重の絵ではこうなります。

27nagakubo.jpg

美しい景色を楽しみながら歩きます。

D71_6100.jpg

和田宿の蕎麦屋さんで昼食を食べ、和田宿の本陣には13時に着きました。

D71_6198.jpg

和田宿を過ぎると、歩道のない国道をこわごわ進みます。

D71_6226.jpg

国道から横に離れて静かな山道になりました。

D71_6253.jpg

唐沢の一里塚で休憩中です。

この一里塚は51番目の一里塚なので、江戸日本橋から200km余り歩いたことになります。

誰もいないので、ベンチにカメラを置き、セルフタイマーで撮りました。

D71_6268.jpg

この時、15:40頃です。

迎えの電話は16:00までなので、この日は一里塚より500mぐらい先で終了しました。

ここから電話をして迎えに来てもらいました。



そして泊まったのは民宿「みや」です。

この辺りで数少ない宿泊施設です。

D71_6278.jpg

翌朝、前日迎えに来てもらった場所まで送ってもらい、7時半ごろスタートです。

標高は約1100mです。

D71_6288.jpg

気持ちの良い道が続きます。

D71_6296.jpg

4月の半ばに熊の目撃情報があったということで、熊鈴をつけました。

D71_6307.jpg

10:30頃中山道最高地点の和田峠(標高1600m)に着きました。

D71_6388.jpg

休憩した後、下り道をスタートします。(11:00)

D71_6398.jpg

下りの道は悪路で狭いです。

DSC_1459.jpg

12時40分頃山道は終わり、国道歩きを開始

DSC_1470.jpg

今年は、諏訪大社の御柱祭りが開催される年です。

D71_6419.jpg

4月8日に開催された木落としを終えた木は里曳きまでここに置かれます。

D71_6433.jpg

15:20、下社春宮に着きました。

D71_6447.jpg

万治の石仏をみて、

D71_6461.jpg

下諏訪宿本陣前を通過(16:00)

D71_6475.jpg

下社秋宮にもお参りして

D71_6480.jpg

下諏訪の駅に着きました。

D71_6491.jpg

下諏訪の駅からあずさ30号で帰りました。

家に着いたのは21時過ぎでした。

今回の旅のダイジェストでした。

次回から道中記が始まります。



昨晩、この記事作成中に充電中の携帯電話が異様な音を出しました。

故障かと思ったら、緊急地震速報でした。

揺れは全く感じませんでしたが、久しぶりに携帯電話の速報を見ました。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR
Nikon 1 V2
1 NIKKOR  10-30mm f3.5-5.6


nice!(110)  コメント(33) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

リベンジ追分宿  5月10日(火) [中山道を行く]

先月、中山道歩きに行ってから1か月も経ってしまいました。

先月の旅で、もう一か所行きたいと思っていた場所があります。

昨年の、11月に沓掛宿から望月宿を歩きました。

その時通った追分宿の記念館などが休日で入ることが出来ませんでした。

また見たかった石仏を見逃してしまい、後ろ髪を引かれる思いで帰りました。

その時の記事は → こちらです

というわけで今回の旅の帰りに寄ることにしました。

4月8日に望月宿から長久保宿まで歩き、その後上田に泊まりました。

翌日、朝早起きして、上田城址の満開の桜、北国街道沿いの情緒ある町並みを見ました。

上田城址の桜は     4月12日に記事アップしています。
北国街道の町並みは   4月14日に記事アップしています。

真田丸ムード一色の上田から、しなの鉄道で信濃追分に向かいます。

D71_5837.jpg

発車して何気なしにドアの下を見ていると、「あつい!!」というステッカーが貼ってありました。

真冬には凍ってドアが開かなくなるので熱くなるようにしてあるようです。

寒いところは大変ですね。

D71_5839.jpg

10時前に信濃追分の駅に着きました。

右の建物が駅舎で左の建物は公衆トイレです。

比較的新しいトイレできれいなトイレでした。

D71_5842.jpg


 
信濃追分の駅から追分宿まで歩きます。

4月9日時点で、やっと春になったような日差しです。

D71_5844.jpg

20分余り歩いて追分宿の入り口まで来ました。

D71_5845.jpg

上の写真の矢印の方に曲ると、追分宿郷土館があります。

昨年来た時には水曜日でしたので、定休日でした。

今回は、土曜日でしたが、訪れる人も少なく一人で静かに見ることが出来ました。

中は撮影不可なので写真はありません。

D71_5847.jpg

そして、ここも昨年、休みで入れなかった「堀辰雄文学記念館」です。

この門は追分宿本陣の裏門を移築したものです。

D71_5855.jpg

門を入って中に続く小路を進みます。

D71_5848.jpg

記念館の入り口です。

D71_5849.jpg

このような企画展が行われていました。

img001.jpg

堀辰雄と多恵夫人は軽井沢で知り合い、結婚しています。

結婚前の二人の手紙などが展示してありました。

私の母と多恵夫人はほぼ同年代ですが、手紙の字が私の母とそっくりでびっくりしました。
(どちらも故人です)

その頃の人は皆同じような字を書いていたのかちょっと不思議な感じがしました。

記念館の外には堀辰雄が住んでいた家がそのまま保存されていました。
(昭和26年築)

D71_5851.jpg

居室が公開されていました。

D71_5852.jpg

庭に母屋と離れて書庫がぽつんと立っています。

D71_5850.jpg

自分の蔵書を納めるために作ったのですが、完成とほぼ同時期に病気で亡くなりました。
(昭和28年)
 
病床で本の並べ方も考えていたようですが、見ることは叶わなかったようです。

D71_5853.jpg

軽井沢、追分は多くの文人が滞在していたことで有名です。

堀辰雄は室生犀星、芥川龍之介、立原道造、などと交流があったといわれています。

多恵夫人とは油屋という旅館で知り合ったようです。

当時の油屋は残っていませんが、現在は場所を変えて、営業しています。

D71_5857.jpgD71_5858.jpg

次に向かったのが、泉洞寺です。

ここも昨年行きましたが、紅葉の最中でした。

D71_5859.jpg

このお寺に再度来た理由はこの石仏に会うためでした。

お寺の裏の方にあり見つけることが出来ませんでした。

D71_5864.jpg

中山道歩きのガイドブックにも必ず記載されていますが、堀辰雄の「樹下」に出てきます。

堀辰雄は毎日散歩途中に立ち寄ったといわれています。

弥勒菩薩のようですが、右手と左手が逆になっている不思議な石仏です。

D71_5862.jpg

静かなお寺でした。

曹洞宗ですから禅宗です。

D71_5868.jpg

山門を出ます。

D71_5869.jpg

昼前になったので昼食にしましょう。

軽井沢に住んでいる友人から、追分宿にはおいしい蕎麦屋さんがあると聞いていました。

名前を聞いてなかったので、ここだろうと当たりをつけて入りました。

D71_5876.jpg

一人なのでカウンターに座りました。

これはミニチュアですよ。

D71_5873.jpg

フキノトウの天ぷらが付いた蕎麦にしました。

手前の蕎麦猪口の横はフキノトウの甘酢和えです。

美味しい蕎麦でした。

D71_5875.jpg

そばを食べた後、駅まで戻らなければなりません。

店の人に聞いたら歩いて30分近く、かかるとのこと。

横でそばを食べていた人が、「食べ終わったら乗せてってやるよ」と暖かい言葉。

駅まで車に乗せていただきました。

D71_5880.jpg

浅間山がすぐ前に迫っています。

いまはもう雪は融けているでしょうね。

D71_5883.jpg

新幹線ができるまでは「信越本線」、今は1時間に1本のローカル線です。

D71_5884.jpg

軽井沢までは二駅、お土産も買っていないし、1時間後の新幹線で帰ることにしました。

軽井沢駅前から歩いてみましょう。

以前はもう少し狭い道だった記憶がありますが、広くきれいな道になっています。

D71_5885.jpg

横道を見れば昔からの林に囲まれた細い道です。

D71_5889.jpg

お土産も買い、駅に戻ってきました。

D71_5893.jpg

反対側から見れば、・ ・ ここはスキー場でしょうか。

D71_5895.jpg

少し早めにホームにおりて電車を待ちます。

通過する新幹線を流し撮り。

すぐ前を通るので、失敗でした。

D71_5896.jpg

そして、あさま618号で帰りました。

D71_5900.jpg

1か月前のネタでした。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(104)  コメント(32) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き15-5 4月30日(土) [中山道を行く]

昨日は良い天気でしたが、強い風が吹いていました。

冷たい風になると天気予報で言ってましたが、それほどではありませんでした。

北海道では雪が降って、冬に逆戻りとか、大変ですね。

大型連休も始まり、交通機関は混雑しているようですが、サンデー毎日の私には関係ありません。



15-5nagakubo.jpg

中山道歩きに戻ります。(4月24日の記事の続きです)

芦田宿を出て、笠取峠を越えて長久保宿の入り口まで下りてきました。

この日は4月8日(金)です。

D71_5658.jpg

稲藁が軒下に積んであります。

よくわかりませんが、これからの季節に必要なんでしょうかね。

D71_5659.jpg

先に進むとこんな、看板(?)が掛けてある家に来ました。

D71_5661.jpg

吾一庵となっています。

後で調べたら、個人の資料館で、勝手に入ってよかったようです。

D71_5662.jpg

こんな建物がありました。

屋根の上には石が並んでいます。

瓦はありません

工事中でもなさそうですが、雨漏りしないでしょうか。

色々調べてみると、旅籠の宴席などで歌われた長久保甚句に

「長い長久保 板屋根づくり かわら(瓦)ないからきておくれ」

という歌詞があります。

板屋根造りを再現したものと思われます。

D71_5664.jpg

長久保宿は、27番目の宿場町で、信濃の宿場町では2番目に大きい宿場町だったそうです。

この建物は明治時代初期に旅籠として建てられたものです。

しかし交通量が減ったため開業には至らなかったらしいです。

現在では資料館、休憩所として、使われています。

D71_5665.jpg

ちょっとだけ、中へ入ってみました。

D71_5666.jpg

入り口付近には米俵と臼、杵がならんでいます。

中は板間に囲炉裏です。

D71_5667.jpg

この日の朝佐久平駅で出会った、大阪から来た女性グループとここで分かれて私は先に行きます。

せっかくだからと、みんなで記念写真を撮りました。

(元)乙女に囲まれてtakenokoはやや緊張気味です。

皆さん私より20歳ぐらいは若そうでした。

足が速い理由がわかりました。

D71_5669c2.jpg

しかし立派な建物ですね。

この地方独特の出梁造りの建物です。

D71_5729.jpg

ここから歩いてすぐ近くに旧本陣石合家の建物があります。

立派な門です、現在も住宅として使われているため非公開でした。

D71_5672.jpg

説明板によれば、石合家は長久保宿が出来た時から本陣、問屋を務めています。

四代目当主には真田幸村の娘が嫁いでいるそうです。

D71_5673.jpg

すぐ横には復元された高札場がありました。

D71_5674.jpg

長久保宿はL字型の町並みです。

これは本陣の前の竪町の通りです。

D71_5675.jpg

明治時代の同じ通りです。

nagakubo.jpg
(netより借用)

釜鳴屋という看板がありました。

釜鳴屋(竹内家)は酒、醤油の醸造をしていたようです。

D71_5676.jpg

小屋根の付いたうだつが見られます。

D71_5678.jpg

向かいには問屋を営んでいた、小林家の住宅です。

明治になってから焼失し再建された建物です。

D71_5679.jpg

L字型の町並みの角に来ました。

角には今でも営業中の濱田屋旅館があります。

D71_5680.jpg

3階建ての建物です。

D71_5725.jpg

上の写真の左手から来て、右に曲がります。

しばらく進むと辰野屋、武重家住宅があります。

この建物も出梁造りで立派な建物でした。

D71_5710.jpg

左に行くと長安寺というお寺があるので行ってみます。

D71_5711.jpg

この前は国道が通っており、注意して横断しなければなりません。

D71_5713.jpg

曹洞宗のお寺でした。

D71_5715.jpg

境内には桜が咲いていました。

D71_5716.jpg

元に戻って中山道を進みます。

D71_5684.jpg

宿場町から出たら、田園地帯になりました。

D71_5688.jpg

ここで上田方面から来た道と合流します。

トラックの止まっているほうが中山道です。

D71_5691.jpg

しばらく歩道のない国道を歩きます。

D71_5692.jpg

四泊落合というのは地名のようです。

ここで標高680mですが、和田峠は標高1500m余りです。

D71_5693.jpg

わき道に逸れるところがあり案内がしてあります。

D71_5695.jpg

後ろの案内板は一里塚跡の案内でしたが、つけ方が逆ですね。

車で通っている人に向けても読みません。

D71_5696.jpg

この後こんな道になって一安心ですが、300mぐらいしかありませんでした。

D71_5697.jpg

再び車の多い国道に出るとコンビニがあり、コーヒー休憩をしました。

上田に向かうバスの時間の関係上、ここで終了として、長久保まで引き返しました。

引き返すときは静かな道を通り、桜の花を見ながら歩きます。

D71_5700.jpg

長久保のバス車庫から上田行きのバスに乗り、上田駅に18時半ごろ着きました。

駅前のホテルに泊まり、翌朝は上田城址の桜を見に行きました(4月12日の記事です)

今回の旅はもう1回記事アップします。

そろそろこの続きの予定を立てなければなりません。

この先はいよいよ和田峠を越えて、下諏訪に下ります。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(103)  コメント(31) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き15-4  4月24日(日) [中山道を行く]

昨日の朝は曇天で、小雨でも降るかなと思っていました。

そんな中、散歩に出たら昼前から晴れ間が出てきて、気温も上がり気持ち良い天気になりました。

今まで何度も冬用のセーターの出し入れをしていましたが、もう必要ありません。



4月9日の中山道、続きます。

15-4kasatori.jpg 

芦田宿を出ると、すぐ笠取峠の上りになります。

笠取峠はここらあたりにあります。

chizu.jpg

上り口に道祖神がありました。

この道祖神は新しい物です。

D71_5607.jpg

旧街道と言っても、公園として整備されており、昔の道という雰囲気ではありません。

D71_5608.jpg

朽ち果てたような石仏があります。

D71_5609.jpg

緩い坂道のようですが、そこそこの坂道です。

D71_5611.jpg

歌川広重の版画ではこうなっていますが・・

26ashida.jpg

地面は石畳風になっています。

D71_5612.jpg

100mぐらい離れたところには、交通量の多い国道があります。

急な坂なので、車の音が聞こえます。

D71_5617.jpg

ここでは桜はまだ蕾でした。

D71_5614.jpg

また石仏です。

D71_5618.jpg

若山牧水の歌碑がありました。

このほかにも、違う人の歌碑がいくつかありました。

D71_5619.jpg

坂の途中に、車を止める場所がありました。

これは、・・・・トイレでしょう。(ここでは”雪隠”の表示はありませんでした)

D71_5620.jpg

ここで国道を横切ります。

車の切れ目を見て渡らないと怖いです。

D71_5621.jpg

渡ったところに案内板がありました。

若山牧水の歌にもありましたが、ここの松は赤松です。

D71_5623c.jpg

しばらく歩くと、松並木は終わります。

D71_5624.jpg

振返って見ます。

なぜここの表示は「松並木」でなく「マツ並木」なんでしょう?

D71_5625_01.jpg

ここから中山道は国道142号線になります。

D71_5627.jpg

左手には、太陽光発電のパネルが並んでいます。

これまでの道でいたるところに見られました。

++ この費用は誰が払っているか知っていますか? ++

電気料金の請求書に記載されている、再エネ発電賦課金として電気料金に上乗せされています。

東日本大震災の時に総理大臣だったKさんによって決まった話です。

D71_5628.jpg

歩道があるからいいですが、横を大きなトラックが轟音を立てて通り過ぎて行きます。

D71_5629.jpg

長い上り坂でした。

やっと峠の頂点に着きました。

峠道(142号線)の工事完成記念碑が立っていました。

D71_5633.jpg

少し進むと、峠乃茶屋という所持処があります。

営業中ですが、特に中には入りませんでした。

D71_5634.jpg

木を切って、ここには何かできるでしょうか。

D71_5635.jpg

今までは立科町でしたが、ここから長和町(ながわちょう)になります。

D71_5636.jpg

しばらく行くと道が分かれます。

写真には写っていませんが、右にいく道があります。

古い142号線でしょう。

その脇に何か見えます。

D71_5639c.jpg

こんな案内がありました。

D71_5640.jpg

ここから昔の道に入ります。

D71_5641.jpg

さすがに、最近作った人工的な物はありません。

D71_5643.jpg

土の道なので、足には優しいです。

D71_5644.jpg

後ろから女性の声が聞こえてきました。

D71_5645.jpg

この道は少しの間だけでした。

道端にお地蔵様でしょうか・・・

D71_5646.jpg

先ほどの女性のグループに追い越されてしまいました。

このグループはこの日の朝、佐久平のバス停で一緒になったメンバーです。

大阪から来たグループで、中山道の主要な所を歩いているそうです。

この日は、この後大阪まで帰り、5月は追分、軽井沢、碓氷峠に行くそうです。

D71_5648.jpg

道路の横から、古い石段を下りると石の社がありました。

D71_5650.jpg

横には立派な社があります。

D71_5651c.jpg

松尾神社という神社です。

D71_5653.jpg

裏から入ってきたようです。

D71_5655.jpg

急に開けた場所に出ました。

峠越えは終わりました。

D71_5656.jpg

これから長久保宿に入ります。

次回は中山道は一度お休みして、他の記事になります。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(94)  コメント(27) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き 15-3 4月22日(金) [中山道を行く]

昨日は朝から曇天で、夕方から雨が降ってきました。

太陽が出ないので、寒く感じる日でした。

こういう天気だと出歩く気になりませんので、昨日はほとんど家にいました。



中山道歩き15日目、まだ続きます。

15-3ashida.jpg

茂田井間の宿(もだいあいのしゅく)を出て、しばらくは立科町行きのバスが通る道を進みます。

丘陵地帯なので遠くの山まで見えます。(おそらく上田方面)

D71_5563.jpg

こちらは浅間山方面です。

D71_5564.jpg

しばらく進むと、右手にこんなものが見えてきました。

D71_5565.jpg

近くに寄ってみると、三界無縁佛供養塔と彫ってありました。

D71_5566c.jpg

これから先に浅間山が見えるところもなさそうなので、最後にパチリ。

D71_5568.jpg

交差点の向こうに見えてきたのは、芦田宿の入り口です。

D71_5571.jpg

芦田宿は江戸から26番目の宿場で、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠6軒の宿場町です。

常夜灯が立っています。

D71_5570.jpg

足を進めます。

D71_5573.jpg

望月宿を出発したのは9時30分頃でした。

この時11時30分頃です。

D71_5572.jpg

ふるさと交流館という建物があり、中で休憩することにしました。

持ってきたおにぎりとパンで昼食代わりにしました。

旧街道沿いにはコンビニはありませんので、食べ物は事前に買って携行しておく必要があります。

D71_5574.jpg

すぐ出発します。

右側に重厚な建物があります。

ここが本陣です。

D71_5577.jpg

門を入ってみました。

本陣は土屋家が担い、本陣御殿は今でも残されています。

D71_5578.jpg

本陣御殿の入り口です。

D71_5581.jpg

向かいには脇本陣があったようです。

昭和52年、火事で焼失し、今は駐車場になっていました。

D71_5576.jpg

もう1軒の脇本陣です。

此方も山浦家が担っています。

D71_5582.jpg

その斜め前には、

D71_5583.jpg

「すやも」と読みます。

D71_5584.jpg

創業が明治25年という事なので、江戸時代にはなかったようです。

こういう名産品を買って帰りたいのですが、醤油も、味噌も重いので歩き旅には大変です。

とりあえず外から見るだけです。

D71_5585.jpg

すぐ先に、旅籠の建物があります。

D71_5587.jpg

こんな説明版がありました。

おそらく今も営業していると思われます。

D71_5588.jpg

これが出張づくりの特徴です。

横川辺りからよく見かける造りです。

D71_5589.jpg

町並みの外れに近くなったところにお寺がありました。

高龍山 正明寺という真言宗のお寺です。

D71_5591.jpg

ここにも、大きな枝垂れ桜が咲いていました。

D71_5592.jpg

この辺りはソメイヨシノの様な桜より枝垂れ桜が多いようです。

D71_5597.jpg

見事な桜でした。

D71_5596.jpg

街道に戻って進みます。

道祖神が並んでいました。

左の道祖神は人の姿が見えますが、右の物はほとんど崩れてしまっています。

D71_5603.jpg

芦田宿の出口まで来ました。

D71_5605.jpg

大きな交差点を渡ると大きな常夜灯が立っていました。

ここから笠取峠の上り坂が始まります。

D71_5606.jpg

次回に続きます。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(93)  コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中山道歩き15-2  4月20日(水) [中山道を行く]

昨日はさわやかな良い天気でした。

久しぶりにいつもの川沿いの散歩道を歩くと、桜は散り、木々が一斉に芽吹きました。

2週間ぶりの散歩でしたので非常に新鮮でした。

横浜では、今日も晴れの天気のようですが、明日は雨になります。

良い天気は続かないです。



茂田井間の宿(もだいあいのしゅく)の続きです。

15-2modai2.jpg

武重本家酒造の一角を過ぎて先に進みます。

小さな空き地から浅間山がよく見えました。

D71_5522.jpg

白壁の坂道を上ります。

ここは何回か旅番組で見た事があります。

D71_5523.jpg

もう一軒の酒屋、大澤酒造の前まで来ました。

D71_5524.jpg

門から中へ入ると、大きな屋敷がありました。

大澤家は代々茂田井村の名主でした。

D71_5525.jpg

右の、のれんのかかっているところは、大澤酒造民俗資料館となっています。

時間のロスをしたくないので中には入りませんでした。

(後で調べたら中で試飲もできたそうです・・基本的には酒は飲んではいけない体です)

D71_5526c.jpg

外へ出ると、高札場跡の案内がありました。

高札場は名主の屋敷の近くに立てられたそうです。

D71_5529.jpg

進みながら路地の中を覗くと、時代劇にでも出てきそうな壁が続いていました。

<前記事の武重酒造の裏手では、「たそがれ清兵衛」のロケがされたとか、>

D71_5530.jpg

小さな広場があり、真新しい格子の引き戸が付いた建物がありました。

D71_5532.jpg

こういう言葉は久しぶりに見ました。

若い人は分かるでしょうか。(読み方も、意味も)

せっかくなので使わせていただきました。

D71_5533.jpg

「平」の家紋が付いた大きな蔵、綺麗な松の木などが続きます。

D71_5534.jpg

塀に欄間の様なものが付いています。

これも珍しいですね。

D71_5535.jpg

このような道が続きます。

歩いている人はほとんどいません。

D71_5538.jpg

時々軽トラックが通るので、その都度端に避けます。

D71_5540.jpg

左に曲がる角に、人の背丈より大きい馬頭観音が立っていました。

D71_5541.jpg

街道から離れますが、ここを左に曲がり進むと、無量寺というお寺に突き当たります。

天台宗比叡山延暦寺の末寺です。

D71_5548.jpg

この枝垂れ桜はきれいでした。

D71_5549.jpg

六地蔵に覆いかぶさるように枝垂れ桜が咲いています。

D71_5543.jpg

こんなのどかな場所にあるお寺です。

D71_5550.jpg

引き返して再び中山道を進みます。

通り沿いには大きな家が続きます。

D71_5553.jpg

高札場跡の案内がありました。

茂田井村は戸数が多く、上組と下組があり、ここは上組の名主の跡地だと思われます。

D71_5554.jpg

道は坂道になり、横には石割坂の案内があります。

急な坂に大きな石があり、通行に差し障るので、石を割って道を通したといわれます。

D71_5556.jpg

手書き風な案内もありました。

上の板は字を彫ってあります。

D71_5557.jpg

茂田井の集落も終りかかった所に、一里塚跡がありました。

D71_5558.jpg

一里塚を模して、小さな小山が作ってありました。

D71_5559.jpg

道路沿いの屋敷は少なくなり、遠景が見える様になりました。

D71_5560.jpg

最後の大きな建物でした。

大きな産業があるわけでもないところで、大きな屋敷を維持するのも大変でしょうね。

D71_5561.jpg

広い道と合流するところが茂田井間の宿の出口でした。

茂田井上というバス停でした。

D71_5562.jpg

この先は芦田宿に続いていきます。

続きは次回に掲載します。

本日もご訪問ありがとうございました。

D7100
AF-S DX NIKKOR 18-105mmf3.5-5.6G ED VR


nice!(72)  コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の15件 | 次の15件 中山道を行く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。